毎度お世話になっております。
GXblog編集部の鈴木です。
前回は、弊社3階で作っている商品をご紹介させて頂きました。
今回は、蝶ネクタイ作りで拘っている所をアップしたいと思います。
蝶ネクタイというと、結婚式、パーティーのようなフォーマルの場で身につけるというイメージがあると思います。
最近では、ネクタイとはまた違うおしゃれを出せるアイテムとして注目されています。
そんなおしゃれアイテム蝶ネクタイ。皆様に弊社の拘りを一部紹介させて頂きます。
◆パターン
蝶ネクタイは、表地パーツ、芯地パーツがあります。
羽のパターンを注目して頂くと分かる通り中心部分はカーブしてます。
一般的なパターンは長方形が多いと思いますが、カーブすることにより蝶ネクタイの中心部がふわっと仕上がり、
蝶ネクタイが美しくなります。
そして、その都度お客様から持ち込まれた生地と相談しながらカーブ形状を深く、浅くしたり1つ1つパターンを引いています。
◆裁断
裁断は、首ひも以外は必ず正バイヤスで取ります。
ネット等で出ている蝶ネクタイの裁断は縦地の目で裁断されていることが多いですが、
弊社では、必ず正バイヤスで取っています。
正バイヤスで取ることにより表地と芯地のすわりが良くなり、シワやネジレが出なくなります。
柄合わせについては、羽部分、中心布、首ひもバランス良く裁断します。
特に、羽部分と中心布は柄が目立ちやすいので細心の注意を払います。
◆組み立て
羽の部分の縫製は芯地と一緒に縫います。
縫い代は、厚みが出ないよう少なめにしてあります。
縫製の際は、正バイヤス同士をズレないように縫い合わせます。
ズレてしまうと羽を2枚重ねたときに前後で大きさが異なってしまいます。
この工程は、蝶タイ加工の肝と言っても過言ではありません。
中心布は弊社ではネジリを加えています。
一般的な蝶ネクタイの中心布は、両サイドの裁ち端を折り込み蝶ネクタイを包む物が多いです。
弊社の場合は、ネジリを加える事により自分自身で結んでいるかのようにデザインされています。
このネジリをアイロンワークで作り出すのですが見た目よりも大変な作業です。
厚地で粗い目の場合はアイロン癖がついてくれないため、うまく形がでてくれません。
その時は、薄い芯を貼りアイロン癖がつきやすいように対応します。
あるいは、別布で対応させて頂いてます。
◆まとめ
いかがだったでしょうか。今回、弊社蝶ネクタイ作りの拘りについて紹介させて頂きました。
蝶ネクタイを作るにあたって工程1つ1つ手を抜いてしまったら美しい蝶ネクタイは出来上がりません。
1本1本丁寧に作る。それがものづくり職人としての私の拘りです。
これからも、お客様の要望に応えられるよう難しい素材でも挑戦していきたいです。
その他、メンズスーツやレディーススーツ、ドレスシャツ、ジャージースーツ、コートなどの縫製サービスについてのお問い合わせは株式会社ヤマモト縫製部まで、お気軽にお問い合わせください。

縫製部の福田です。
銀座のテーラーにて職人見習いを経てヤマモトに。
“モノ作りココが拘り!!~ヤマモトアトリエ謹製~蝶ネクタイ編” への1件のコメント